ナッシーexデッキ解説

ナッシーexデッキは、少ないエネルギーコストで強力なダメージを出せるのが特徴です。1エネルギーでトロピカルスイング攻撃を使えるため、2ターン目から60ダメージを狙えます。この攻撃力と1進化でありながらHP160の耐久力を併せ持つことで、序盤から相手に強いプレッシャーをかけ、ポケモンを早期にノックアウトできます。特にサポートカードエリカを使って回復することで、相手はナッシーexを倒すのに多くのターンやリソースを費やすことになるでしょう。
ナッシーex+セレビィex
「時空の激闘」環境では、ポケモン通信の存在により、このデッキの構築に新たな選択肢が生まれました。例えば、一部のプレイヤーは、たった2枚のたねポケモン(タマタマ1枚+セレビィex1枚)とナッシーex2枚のみで構築し、2ターン目には確実にナッシーexを場に出せるように調整しています。こうしたミニマムな構成により、ナッシーexを安定して先に展開し、長期戦に持ち込む戦略が可能になりました。
ナッシーex+メガヤンマex
メガヤンマexは必ずしも草ポケモンと組み合わせる必要はありませんが、エリカをはじめとする草タイプのサポートを活かせる点から、ナッシーexとの相性が抜群です。理想的な試合展開では、ナッシーexをバトル場に置き、その160HPの耐久力を活かしながら有利にダメージ交換を行い、その間にヤンヤンマを進化させ、メガヤンマexを準備します。ヤンヤンマ系統の低い逃げエネルギーコストも強みであり、先にメガヤンマexを場に出した場合でも、スムーズにナッシーexに切り替えることが可能です。
ナッシーex+ウツボット
このデッキでは、ナッシーexの攻撃力と耐久力に加え、ウツボットを組み合わせて耐久性を強化しています。ウツボットの進化ラインは、それぞれが低コストで効果的な攻撃を持っているため、序盤から効率よくダメージを蓄積できます。また、ウツボットのかおりのわな能力は、ベンチのポケモンを場に引き出す効果があり、相手の重要なポケモンを狙いやすくします。これは、TCGの「ボスの指令」に似た唯一の効果で、相手の戦略を妨害しつつ確実に倒したいポケモンを引き寄せるのに便利です。
ナッシーex+コイン投げ
この型は、同じくコイン投げに依存したガラガラexデッキに似ています。ナッシーexはコイン投げによってダメージが変動しますが、すべて裏でも少なくとも基本ダメージが保証されているため、安定した攻撃が可能です。特に先攻を取った場合、2ターン目でナッシーexに進化し、すぐに攻撃を開始できます。後攻の場合はカイロスを場に出し、別のカイロスを準備しながらナッシーexのセットアップを進めるのが効果的です。このデッキは、1パックで揃えられるカードが多く、最強の遺伝子のリザードンパックで構築できるため、コストパフォーマンスが高い点も魅力です。
ナッシーexデッキの弱点
ナッシーexの攻撃はコイン投げに依存し、最大40ダメージの差が出ることがあります。運によってはノックアウトできず、勝敗に影響することもあります。序盤に強みがありますが、後半の試合では、2進化ポケモンexに対しては火力不足で対応が難しくなることが多いです。他のコイン投げデッキであるガラガラexが雷タイプや無タイプに対して強いのに比べ、ナッシーexは相手によって有利を取りにくいことがあります。
ナッシーexデッキまとめ
ナッシーexデッキは、少ないエネルギーコストで早期からダメージを出し、相手にプレッシャーをかけるのが得意なデッキです。序盤から試合をリードしたいプレイヤーや、低コストで強力なデッキを求めるプレイヤーに最適です。