ウィンディexデッキ解説

ウィンディexは、リザードンexの影に隠れていた炎タイプのポケモンですが、独自の強さでその地位を確立しました。もうかとっしんは120ダメージを与え、ピカチュウexを一撃で倒すことが可能です。また、HP150の高耐久により反撃での一撃KOを避けやすい点が魅力です。ファイヤーexによるエネルギー加速を利用し、運が良ければ2ターン目から攻撃可能で、序盤に試合を決める展開が得意です。特にピカチュウexが活躍する環境では、ウィンディexは強力なカウンターとして人気が高まる可能性があります。
ウィンディex – ミュウex型
ウィンディexのデッキは、リザードンexデッキと非常に似た構成です。通常、ガーディを2枚、ウィンディexを2枚、ファイヤーexを2枚採用し、残りはトレーナーズやサポーターで構成されます。このデッキの大きな違いはサカキの採用です。これにより、ピカチュウexで最も耐久力のあるサンダーexやスターミーexを一撃で倒すための追加ダメージが得られ、難しい対戦を克服できます。
幻のいる島から追加された新カードミュウexは、このデッキをメタゲームのトップ候補に押し上げる大きな助けとなりました。
- ミュウexのゲノムハックにより、ウィンディexが苦手としていたリザードンexやミュウツーexなどの強力な攻撃をコピーできます。
- ゲノムハックは特定のエネルギータイプを必要としないため、柔軟に対応できます。
- ファイヤーexのエネルギー供給により、ミュウexへのエネルギー付与がデッキの主戦略を妨げません。また、ウィンディexは攻撃後にエネルギーをトラッシュしないため、一度エネルギーを満たせば十分です。
これらの特性により、ミュウexを組み込んだウィンディexデッキは、柔軟性と攻撃力を兼ね備えた強力な選択肢として注目されています。
ウィンディexデッキ
ウィンディexデッキは、リザードンexデッキと似た構成で動作しますが、大きな違いはサポーターカードサカキの採用です。これにより、サンダーexやスターミーexのような耐久力のあるポケモンを一撃で倒せるダメージを出せます。進化2を必要としないため、デッキに余裕が生まれ、ひみつのコハクやプテラを含めることで、相手のナツメ戦略を防ぎつつ、自分のポケモンを守ることが可能です。
ウィンディexデッキの弱点
もうかとっしんはエネルギーをトラッシュする代わりに反動ダメージを受けるため、ウィンディexが攻撃の反動と相手の攻撃で倒されやすい状況に陥ることがあります。また、ウィンディexはミュウツーexやフリーザーexなどの強力なポケモンを一撃で倒すことが難しく、相手の攻撃で一撃KOされることもあります。進化前のガーディはHPがそこそこあるものの、攻撃力が低く、序盤の戦略において足を引っ張ることがあります。さらに、ファイヤーexによるエネルギー加速がデッキの動きを支えているため、これがスムーズにいかないとテンポを失う可能性があります。
ウィンディexデッキまとめ
ウィンディexデッキは、早期展開と安定した攻撃力を活かし、環境での雷タイプポケモンに対する強力なカウンターとして機能します。進化の簡易さやサカキのサポートにより、攻撃力と安定性を兼ね備えていますが、反動ダメージや特定の強力なポケモンへの対応が課題です。序盤の展開力を活かして試合を有利に進めるプレイスタイルが求められるデッキです。