ポケモントレーディングカードゲームポケットの情報をお届け!

ログボあり!ポケカのオリパ【ポケクロ】

エアームドデッキ解説

エアームドデッキ解説

エアームドは、既存のカードプールと比較しても非常に優れた性能を持つポケモンであり、メタゲームでも活躍できる可能性が高いカードの一つです。メタルアームズは、鋼エネルギー1つで使えるシンプルな攻撃で、通常は20ダメージですが、ポケモンのどうぐを装備すると50ダメージまで跳ね上がります。この強化により、マナフィやヤンヤンマを一撃で倒し、ルカリオを二撃で処理し、さらにはパルキアexやディアルガexのような高耐久ポケモンにも安定してダメージを与えることができます。また、大きなマントを装備すればHPを100にまで上げることができ、ゴツゴツメットを持たせることで、相手の攻撃に対して追加ダメージを与えるプレッシャーをかけることが可能です。シンプルながらも、1ターン目から相手に大きな圧力をかけることができ、適切に運用すれば試合を支配する力を持っています。

エアームド+ジバコイル

  • エアームド
  • エアームド
  • コイル
  • コイル
  • レアコイル
  • レアコイル
  • ジバコイル
  • ジバコイル
  • ヒードラン
  • モンスターボール
  • モンスターボール
  • 博士の研究
  • 博士の研究
  • 大きなマント
  • 大きなマント
  • ゴツゴツメット
  • ゴツゴツメット
  • ナツメ
  • ナツメ
  • アカギ

ジバコイルは、雷エネルギーをエネルギーゾーンに用意しなくてもフルパワーで活躍できる優れたポケモンです。その秘密は、レアコイルボルトチャージという特性にあります。これにより、雷エネルギーを場に用意することなく、スムーズにジバコイルの攻撃が可能になります。

この型では、エアームドの序盤の動きを阻害せず、終盤に向けた強力な攻撃手段を確保するため、ジバコイルヒードランを採用しています。エアームドは1ターン目からメタルアームズを発動し、相手にプレッシャーをかけつつ、ジバコイルヒードランを準備するのが理想的な立ち回りです。

エアームド+トリデプス

  • エアームド
  • エアームド
  • タテトプス
  • タテトプス
  • トリデプス
  • トリデプス
  • たての化石
  • たての化石
  • 博士の研究
  • 博士の研究
  • きずぐすり
  • きずぐすり
  • 大きなマント
  • 大きなマント
  • ゴツゴツメット
  • ゴツゴツメット
  • モンスターボール
  • アカギ
  • ナツメ
  • サカキ

トリデプスを組み込んだデッキでは、化石を活用してエアームドを確実にバトル場に配置する戦術を採用しています。たての化石から進化するタテトプス系統を組み込むことで、エアームドを序盤から安定して展開しつつ、トリデプスを後半戦の守りの要として活用することができます。トリデプスヘッドバングは、鋼エネルギー2つと無色エネルギー1つで80ダメージとコスト効率はやや悪いものの、160という高HPとがんめんガードの特性により、場に出た後は簡単には倒されない耐久性能を誇ります。これにより、エアームドの速攻戦略と組み合わせた長期戦への対応が可能となります。

エアームドの弱点

エアームドの強さは、序盤に適切なポケモンのどうぐを引けるかどうかに大きく依存しています。ポケモンのどうぐを装備できなければ、攻撃力が20ダメージと低くなり、戦闘能力が大きく低下します。ポケモンのどうぐを4枚採用しても、1ターン目に引けない確率は約25%あり、安定性の面でやや不安が残ります。また、鋼タイプのポケモンは弱点を突ける場面が少なく、メタルアームズの50ダメージは、相手に対して一定のダメージしか与えられません。さらに、高耐久のポケモン相手には、時間をかけて耐久戦を強いられるため、ペースを握られやすくなります。大きなマントを持った相手にはダメージが通りにくくなり、試合の流れを作りにくくなる可能性があります。

加えて、エアームドデッキは鋼エネルギーに依存しており、後半戦で活躍できるフィニッシャーが不足しています。相手が強力なアタッカーを展開すると、エアームドの火力では押し切ることが難しく、試合の終盤で不利になる展開も考えられます。そのため、エアームドの速攻性能を活かし、序盤で大きなアドバンテージを得られるかが、このデッキの勝敗を分けるポイントとなります。

エアームドデッキのまとめ

エアームド

エアームドデッキは、序盤から相手に強い圧力をかけることができる速攻型デッキであり、特にメタルアームズを活用した高効率の攻撃が魅力です。適切なポケモンのどうぐを装備することで、1エネルギーで50ダメージという優れたコストパフォーマンスを発揮し、進化ポケモンを相手にしても十分に戦える性能を持っています。さらに、大きなマントゴツゴツメットなどのカードを組み合わせることで、より高い耐久力と追加ダメージを活かした戦略が可能です。

一方で、ポケモンのどうぐを引けない場合の攻撃力の低さや、鋼タイプ特有の弱点として、決定力のあるフィニッシャーが不足している点が課題となります。試合が長引くと相手の強力なポケモンに押し負ける可能性があり、速攻でどれだけ有利な展開を作れるかが鍵を握ります。トリデプスとの組み合わせで耐久力を補う戦術もありますが、後半戦に向けたサポートカードの工夫が必要です。

このデッキを運用する際には、序盤でしっかりとポケモンのどうぐを引き、素早くエアームドの攻撃態勢を整えることが重要です。適切なエネルギー管理と、相手の動きを読んだプレイングを意識しながら、エアームドの持ち味を最大限に活かして戦いましょう。

この記事をシェアする B!