パチリスexデッキ解説

ピカチュウexが環境の中心となっていた中、新たに登場したパチリスexは、雷タイプの基本ポケモンexとして高い火力を誇るアタッカーとして注目されています。2エネルギーで使用できるガジェットスパークは、ポケモンのどうぐを持っていると80ダメージを与えることができ、序盤の攻撃手段として非常に優秀です。120HPを持ち、逃げエネルギーが不要という利点もあり、シンプルながら即戦力となるポケモンです。
パチリスex+ピカチュウex型
この構築では、雷タイプの基本ポケモンexであるピカチュウexとパチリスexを組み合わせ、序盤から高いダメージを狙いながら、相手の攻撃に合わせてポケモンを入れ替える戦術を採用します。ピカチュウexのエレキサークルは、ベンチの数に応じてダメージが増えるため、パチリスexと交互に使うことで安定した火力を維持できます。試合の展開に応じて、どちらをメインアタッカーにするか柔軟に判断するのがポイントです。
パチリスex+18トレーナーズ型
序盤からパチリスexを確実に活用するため、18枚のトレーナーカードを採用した構築が人気です。この戦術は、特定の基本ポケモンexをスタートに確保するために考えられたもので、パチリスexの安定した初動を保証することが目的です。特にポケモンのどうぐを最大限活用するため、クリムガンなどの追加ポケモンのどうぐを採用し、安定した80ダメージを維持しやすくしています。サポートカードとしては、ナツメやアカギが優先され、次いできずぐすりやサカキ、リーフなどが採用される傾向にあります。
パチリスexデッキの弱点
ガジェットスパークは、基本ポケモン相手には有効ですが、HPの高いクリムガンや耐久力のあるポケモンexには不利な交換になりやすい点が課題です。ピカチュウexと同様に、ワンショットできない相手とのトレードでは不利になりやすく、試合後半になると厳しい展開になることが多いです。また、ポケモンのどうぐを4枚以上投入しても、必要なタイミングで引けない場合はダメージが40に落ちてしまい、攻撃力が大幅に下がってしまうリスクがあります。さらに、パチリスexは2ポイントを取られるポケモンとしては耐久が低いため、一撃で倒されることが多く、攻撃を受けた後は退却するか、最後の一撃を狙うしかない場面が頻発します。
パチリスexデッキのまとめ
パチリスexは、序盤の高火力アタッカーとして非常に優秀であり、特にトレーナーカードを多めに採用した構築では、その性能を最大限に活かせます。しかし、耐久の低さと後半戦の戦いづらさが課題となるため、ピカチュウexや他の雷ポケモンと組み合わせることで、よりバランスの取れたデッキを構築するのが理想的です。環境に応じた調整を行いながら、雷タイプの新たな選択肢として活用していきましょう。