メガシンカ「メガライジング」収録カード情報まとめ

2025年10月30日(木)、「メガライジング メガギャラドス/メガバシャーモ/メガチルタリス」が同時登場します。本拡張から「Bシリーズ」がスタートし、ポケポケ初のメガシンカポケモンexが参戦。強力な性能と派手な演出により、対戦とコレクションの両面で環境を大きく塗り替えます。
注目の新要素「メガシンカ」
メガシンカは従来の進化と同様、1段階前から進化して場に出せます。特別なグッズ不要で扱いやすい一方、きぜつ時は一度に3ポイントを失うリスクを伴います。そのため序盤〜中盤は1ポイント取りにくい非exで盤面と手札を整え、終盤にメガでゲームを締める1-1-3のポイント設計が基本線。メガはex扱いのため、オドリドリの特性でワザダメージを与えられない点にも注意。「ベビー」系の加速(例:水のタマンタ)や、ふしぎなアメ系の高速進化サポートを併用して、テンポと耐久の両立を図るのが上級者向けの構築指針です。
おすすめのパック

環境トップ候補はメガバシャーモexのメガバシャーモパックです。捨てエネ活用のフレイムパッチ、汎用サポートハルカを同時に狙えるのが最大の価値。最短で強力デッキを組みたい方に最適です。メガギャラドスパックは、メガギャラドスexに加え、メガアブソルexサンダースexサザンドラなど複数アーキの核が充実。新環境でデッキを量産したいプレイヤーはここから。メガチルタリスパックは、アグロ寄りのメガチルタリスexとサーチ・展開補助のイエッサンexルチアが揃い、パーツが整っている中〜上級者ほど扱いで差が出ます。完成度の高い1デッキを磨くなら有力です。
その他の注目のカード
妨害と情報獲得が同時にできるメガアブソルex、高打点だがブレ幅のあるメガカイロスex、盤面荒らし+面取り設計に強いメガデンリュウexなど、メガ以外にも見逃せない札が多数。非メガでは130ダメージに届くサザンドラ、多タイプを底上げする支援ギルガルドといったダメージエンジン枠が要注目。
アイテムフレイムパッチは捨てエネから炎を再装填し、バシャーモ系やリザードン系の継戦力を底上げ。どうぐオボンのみは耐久勝負での詰め筋に貢献。サポートは手札の不要ポケモンを戻して必要札を引き当てるハルカ、HP50以下のたねポケモン確保で「理想の初動」を引き寄せるルチアがデッキの安定性を一段引き上げます。
メガライジングのイマーシブカード
今作のイマーシブはメガギャラドスexメガバシャーモexメガチルタリスexの3種。パックごとの看板に合わせた豪華演出と新規アートで、引いた瞬間に「特別感」を味わえます。競技目線でも採用価値が高く、見て良し・戦って良しの両立を実現。デッキの主役としても、コレクションの核としても満足度の高い仕上がりです。
新しいコレクションファイル・コレクションボード

「メガバシャーモex」をイメージしたコレクションファイルやコレクションボードが追加されます。開封やゲットチャレンジで集めたカードを、自分だけのスタイルで整理・展示できる点が魅力です。
新しいイベント情報
| 開催時期 | イベント名 | 内容 |
|---|---|---|
| 10月30日(木)開始 | 1周年記念キャンペーン | 拡張パック「メガライジング メガギャラドス」「メガライジング メガバシャーモ」「メガライジング メガチルタリス」を各1種ずつプレゼント。 |
| 10月30日(木)開始 | 1周年記念スペシャルミッション | 期間内にミッション達成で、1周年記念エンブレムや新規アクセサリーなどの報酬を獲得。 |
| 10月30日(木)〜11月9日(日) | 復刻PROMOドロップイベント2025 | 特別バトル勝利でAシリーズのプロモパック第1~6弾・第8~13弾を入手可。ミッションで獲得したイベントショップチケットで、ショップ/交換所にて対象プロモ1枚と交換可能。 |
| 10月30日(木)〜11月14日(金) | 復刻PROMOゲットチャレンジイベント2025 | Aシリーズのゲットチャレンジ産プロモが再登場。ミッションでイベントショップチケット入手→ショップ/交換所で対象プロモ1枚と交換可能。 |
| 10月30日(木)〜12月21日(日) | 『ポケポケ』東京メトロ スタンプラリー | 東京メトロ10エリア・30駅を巡りスタンプ収集。数に応じてオリジナル壁紙を配布。30駅達成でWチャンス抽選、50名にオリジナルパスケース。 |
メガライジングまとめ
「メガライジング」は、リスクとリターンを明確に提示するメガシンカの導入で、構築・プレイともに一段深い読み合いを生む拡張です。最短で勝ち筋を作るならメガバシャーモ、複数デッキ構築ならメガギャラドスex、アグロと技巧を両立したいならメガチルタリスexが好相性。ハルカ/ルチアの登場で初動の安定が増し、フレイムパッチ等のパーツで継戦力も確保しやすくなりました。まずは1-1-3のポイント設計を意識し、非exで盤面を整え、メガで締める基本プランを軸に調整してみてください。環境初期の今こそ、最適解を先取りする好機です。

















